大阪にお住まいの方で税理士をお探しの方はお気軽にご相談ください。

税理士法人心

株にはどのような税金がかかるか

  • 文責:所長 税理士 大澤耕平
  • 最終更新日:2024年4月17日

1 株式取引に伴う税金

通常、株式を購入する際に、税金は発生しません。

しかし、株式を売却する際には、売却の利益に応じて所得税が課されます。

売却の利益とは、売却価格から取得価格や売却に伴う費用を差し引いた金額です。

この売却利益について、所得税15.315%と住民税5%が課されます。

なお、特定口座の中で株式取引を行えば、基本的に上記の税金が源泉徴収されるので、確定申告をする必要はありません。

複数の証券会社で取引をしていて損益通算したい場合や損失を繰り越したい場合には、確定申告をすることもできます。

また、株式を所有していることで得られる配当金についても、所得税15.315%と住民税5%が源泉徴収されます。

参考リンク:国税庁・配当金を受け取ったとき(配当所得)

2 株式の移転に伴う税金

株式を贈与する場合には、贈与対象の株式が一定の価値を超えていれば、基本的に贈与税が発生することになります。

株式の価値については、贈与により株式を取得した日の最終価格、贈与日の属する月の毎日の最終価格の月平均額、贈与日の属する月の前月の毎日の最終価格の月平均額、贈与日の属する月の前々月の毎日の最終価格の月平均額の中で、最も低い金額で評価することになります。

株式を相続する場合には、株式の評価額に加えて、他の相続財産の金額が基礎控除額(3000万円に法定相続人の人数×600万円を加えた金額)を超えていれば、基本的に相続税が発生することになります。

3 株式に関する税金について税理士に相談するケース

株式に関する税金については、1つの証券会社にて、特定口座で株式取引をする場合には、基本的に確定申告は必要ありませんので、税理士に相談する必要のあるケースは低いといえます。

しかし、特定口座で取引をしていない場合、複数の証券会社で取引している場合、損失が出た場合等は複雑となりますので、税理士に相談することをおすすめします。

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ