税務調査
税務調査ではどのようなことが行われるか
1 税務調査とは
税務調査は、税務署が納税者の申告内容や証拠を確認し、税金が正しく申告・納付されているかを確認する手続きです。
税務署は申告の際に、その場で申告書の内容の間違いを指摘してくれるわけではありません。
申告後、申告内容が間違っている可能性があると考えた際に、税務調査が行われるのです。
税務調査は、以下のような流れで行われます。
2 税務調査と事前通知
税務署からの事前通知を受けて調査が開始されます。
事前通知がどのような方法によって行われるかについて、法令上は規定されていませんが、原則として電話により口頭で行われます。
税務署の判断により書面で事前通知が行われることもありますが、納税者の要望に応じて事前通知の内容を記載した書面が交付される事はありません。
事前通知では、調査開始日時、調査を行う場所、調査の目的、調査対象となる税目、調査の対象となる期間、調査の対象となる帳簿書類等、調査を行う職員の名前及び所属税務署などの情報が知らされます(国税通則法74の9、国税通則法施行令30の4)。
3 税務調査の当日
納税者は、税務調査において、税務署が確認を求めた書類や記録を見せる必要があります。
収入や支出に関する資料、契約書、銀行取引記録などを求められることが多いです。
また、面談と聴取が行われます。
税務署の職員が納税者と面談し、申告内容や書類の内容の確認を行い、必要に応じて、聴取や質問が行われます。
4 税務調査の調査結果と決定
税務調査の結果、申告内容に誤りや漏れがある場合、税務署は修正を勧告します。
修正された課税額が確定し、支払い通知書が送付されることもあります。
5 税務調査を受けないよう適切に申告するために
税務調査においては、調査を受けること自体がストレスや精神的な負担となります。
また、書類の提出や面談にかかる時間や労力も負担となります。
さらに、調査の結果、課税額が修正される場合、追加の税金や延滞税、ペナルティなどが発生することがあります。
これらのデメリットを避けるためには、正確な申告と書類の保管が重要です。
また、税務申告においては、税理士のアドバイスやサポートを受けることも重要です。